Mission(ミッション)

資源を活かし、新しい産業を共創する。
持続可能な社会、豊かな未来をつくる。

Value(バリュー)

協力し、挑戦を楽しむ島づくり。
環境と社会を大切に、学びをつなぐ。

⽣命をはぐくむ海

ブルーカーボン
カーボンニュートラルを目指して

命をささえる大地

食品ロスを削減し
その恵みと食の安定供給を支える

食品ロスを削減し
その恵みと食の安定供給を支える

未来をつくる無限の可能性

人と人、自然と社会が織りなす
領域を超えて取り組む。

だれもが生涯活躍

子どもたちが還りたくなる
島の風景価値を共創する

SDGs

地域のポテンシャル引き出す
共創のネットワークをつなぐ

PROJECTいっしょにつくる|Co-Creation

守るものはそのままに、大切なものにはそっと手を添えて磨き、寂れたものにはもう一度息を吹き込む。環境を整えながら、人の心が豊かになる場をつくっていきます。社会・経済・環境が大きく変わる相転移の時代。事業転換や再構築、ブランディングなどのソフト事業もサポートし、個々の最適なあり方を大切にしながら、共創へと向かう「居心地のよい環境」を育てたいと思います。

Blue Carbon & Blue Economy

未来のインフラを「環境と経済をつなぐ装置」へ

新たな風景を共創する。みなさんとともに。沖縄の海を背景に描く未来のインフラは、盤石な構造物という機能だけではなく、環境を支え、経済を動かす、持続可能で調和のとれた風景価値を生み出すものにしたいと考えています。このビジョンを実現するために、私たちは株式会社HPC沖縄が開発した「HPC

Knowledge for Sustainability

Sustainable Future in Okinawa

沖縄の美しい自然環境と地域社会を持続可能な形で守りながら、地域の発展を目指す多様な取り組みの中で、さまざまな専門家との出会いがありますが、その中で改めて、SDGs(持続可能な開発目標)を本質的に捉え直す機会となったのが、株式会社大栄コンサルタントのサステナビリティ事業室長、岩村俊平氏との出会いでした

All for All Community

誰もが生涯活躍のコミュニティづくり

2015年から、私たちは、福祉と地域づくりを融合した「ごちゃまぜ福祉」の理念を提唱し、多世代・多様な⼈々が共⽣する新しい社会モデルの実践を提案しています。その先駆的なリーダーとなる雄⾕良成さんは、ご自身が理事長を務める佛⼦園(⽯川県白山市)を拠点に、障がい者、⾼齢者、地域住⺠、学⽣が⾃然に交わる仕組

All for All Community

能登半島地震「コミセン」の取り組みから

能登半島地震の復興は、単なるインフラの再建に留まらず、地域社会全体の精神的な再生を含む「創造的復興」を目指しています。この取り組みに触発され、私たちも沖縄において、暮らしと環境共生を結びつけた持続可能な社会構築を進める必要があると考えています。「創造的復興」は、社会福祉法人佛子園の雄谷良成理事長を

BLOG最新のニュースやトピックスをお届けします(構築中)

文化人類学|異文化コミュニケーションのパイオニア

エドワード・T・ホールは、異文化コミュニケーションの分野で画期的な研究を行ったアメリカの人類学者です。彼の研究は、世界中の人々がどのように異なる文化的背景を持ちながらも、日常的にコミュニケーションを取り合っているかを明らかにしました。ホールは、「ローコンテクスト文化」と「ハイコンテクスト文化」とい

グローバルコミュニケーションの鍵|非対面ツールの活用と文化的配慮

ローコンテクスト文化の特徴としては、明確な指示や意思表示ができる点がありますが、その一方で、感情や人間関係を築くのには難しさもあります。例えば、アメリカやドイツでは、ビジネスの場で感情を抑えた冷徹な判断が重視されることが多く、時には相手の感情に配慮しないことで摩擦を生むこともあります。これに対して

コロナ禍が変えたコミュニケーション文化

ローコンテクストとハイコンテクストの違いとは? コロナ禍をきっかけに、世界中で非対面コミュニケーションが急速に普及しました。リモートワークやオンライン会議、チャットツールが日常化し、ZoomやMicrosoft Teams、Slackなどのツールは、対面を避けて仕事を進める重要な手段として広まって

ABOUT US
COMPANY
SHOP

ABOUT US

私たちについて

合同会社SkyseeD AIは、カーボンニュートラルの実現を目指し、地域資源を活かした持続可能なビジネスを推進しています。環境、経済、社会の調和を追求し、次代の風景価値を創出します。

Social Capital
・地域資源を活かした事業開発・コンサルティング
・カーボン・ネガティブ、回復型建築の推進
・ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)軸の地域活性化

法人番号 6360003013560
初級地域公共政策士(認定番号:第F15-0881号)
・政策立案
・地域円卓会議マネジメント
・DXによる地域課題解決
・コミュニティ・プロデューサー
・ソーシャル・インパクト・ボンド 履修

沖縄ブルーカーボン協議会事務局長
豊見城市地先の海利活用協議会会員
(一社)生涯活躍のまち推進協議会正会員

COMPANY

会社概要

環境回復型技術で未来の風景価値を共創する

合同会社 SkyseeD AI
代 表 本永 愛
Social Capital
・地域資源を活かした事業開発・コンサルティング
・カーボン・ネガティブ、回復型建築の推進
・ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)を
軸とした地域活性化

法人番号 6360003013560
初級地域公共政策士(認定番号:第F15-0881号)
・政策立案
・地域円卓会議マネジメント
・DXによる地域課題解決
・コミュニティ・プロデューサー
・ソーシャル・インパクト・ボンド 履修

沖縄ブルーカーボン協議会事務局長
豊見城市地先の海利活用協議会会員
(一社)生涯活躍のまち推進協議会正会員

住所 〒900-0015 那覇市久茂地1-1-1 9F
設立 2023年12月14日
事 業 内 容 ソーシャルキャピタル推進事業
取引先銀行 沖縄海邦銀行 壺川支店
メール:ai@skyseed.jp

SHOP

ソーシャルキャピタルの理念を軸に、人と人、自然と社会をつなぎ、持続可能な事業の進化を実現。事業転換・再構築を支え、新たな価値を生み出すパートナーとして伴走します。

・地域資源を活かした事業開発・コンサルティング
・カーボン・ネガティブ、回復型建築の推進
・ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)を軸とした地域活性化

法人番号 6360003013560
初級地域公共政策士(認定番号:第F15-0881号)
・政策立案
・地域円卓会議マネジメント
・DXによる地域課題解決
・コミュニティ・プロデューサー
・ソーシャル・インパクト・ボンド 履修

ソーシャルキャピタルマネジメント推進
初級地域公共政策士(認定番号:第F15-0881号) 
沖縄ブルーカーボン協議会事務局長
豊見城市地先の海利活用協議会会員
(一社)生涯活躍のまち推進協議会正会員

TOP