ブログblog

文化人類学|異文化コミュニケーションのパイオニア

エドワード・T・ホールは、異文化コミュニケーションの分野で画期的な研究を行ったアメリカの人類学者です。彼の研究は、世界中の人々がどのように異なる文化的背景を持ちながらも、日常的にコミュニケーションを取り合っているかを明らかにしました。ホールは、「ローコンテクスト文化」と「ハイコンテクスト文化」とい

コロナ禍が変えたコミュニケーション文化

ローコンテクストとハイコンテクストの違いとは? コロナ禍をきっかけに、世界中で非対面コミュニケーションが急速に普及しました。リモートワークやオンライン会議、チャットツールが日常化し、ZoomやMicrosoft Teams、Slackなどのツールは、対面を避けて仕事を進める重要な手段として広まって

Digital Communication High vs Low Context

コロナ禍以降、非対面でのコミュニケーションが急速に普及し、私たちの生活や働き方が大きく変化しました。この新しい環境では、異文化間の理解がより一層重要になっています。特に「ハイコンテクスト文化」と「ローコンテクスト文化」の違いは、オンラインでのやり取りにおいて意識すべきポイントとなります。本コーナー

海洋深層水の恩恵は、これからさらに大切で貴重

「海ヤカラ」事業の初期には、沖縄の海洋深層水を活用した大規模な施設設置を伴うハード事業が展開されました。しかし、沖縄特有の強力な台風が度々この海上施設を襲い、設備の維持が困難になりました。幾度も復旧を試みたものの、台風被害が大きく、ハード事業としての継続が難しいことが明らかになりました。そ

2000年にタイムスリップ 海ヤカラ1号実験の学び直し

「海ヤカラ1号」(洋上設置型海洋深層水取水試験装置)の事業がはじまったのは2000年代初頭。沖縄の海洋深層水に着目し、その豊富なミネラルを活かす試みとして、沖縄本島南部に在る糸満市沖でプロジェクトがスタートしました。海洋深層水の研究自体は1980年代から国内で行われていましたが、地域の産業振興や資

海洋深層水による植物の光合成促進による生長制御の実証実験

 沖縄県の海洋深層水(Deep Ocean Water)は、深い海洋から汲み上げられる冷たい水で、栄養塩類やミネラルが豊富であることが特徴です。これは太陽光が届かない深海層にあるため、表層水と比較して微生物や汚染物質の少ない清浄な水として知られています。沖縄では、1980年代から海洋深層水

地域の話題

こんにちは!RYUKYU NEXUSでは、沖縄の魅力あふれる地域の話題を幅広く取り上げ、皆さまに発信しています。地元の方々はもちろん、沖縄に関心を持つ方々にとって、沖縄の最新情報や興味深い話題を手軽に知ることができる場として、日々情報を更新中です。どんな話題を紹介しているの?

書籍紹介について

こんにちは!RYUKYU NEXUSでは、地域社会や事業活動に貢献するためのさまざまな取り組みを行っています。その中でも、多くの方々にご好評いただいているのが、「事業に役立つ書籍紹介」の活動です。このブログでは、私たちがなぜこの活動を行っているのか、どのような本を紹介しているのか、その背景

そうだ。人の手で還そう。

皆さま、こんにちは。このたび、新しいウェブサイト 「Ryukyu Nexus」 を公開しました。沖縄の息づかい、土地に根付く文化、そして未来へとつながる可能性——。地域の魅力を再発見し、新たな視点で紡ぐ情報を発信していきます。まだ旅の途中ですが、進化を楽しみながら、一歩ずつ。どうぞこれから

TOP