ドローンには、カメラの両端に「ジンバル」と呼ばれる装置がついている製品があります。
ここでは、ジンバルとは何か、ジンバルの役割について詳しく紹介していきます。
ジンバルとは?
ジンバルとは、ドローンが傾いたときにカメラの角度を変えずにピタッと固定する役割を持つ装置です。

上記はDJI Mavic 2 Zoomですが、カメラを挟むように固定されている装置があるのはお分かりでしょうか。これが「ジンバル」です。
ジンバルの仕組み
画像を見てもらうとわかりますが、機体を傾けてもカメラの位置をピタッと固定されています。

ジンバルの仕組みを簡単に表すと、ピタッとカメラを固定してさらに揺れや振動を吸収する装置となります。
ドローンは性質上プロペラが高速で回転するだけではなく、加速するとき一時的に期待が傾くことがあるので常に揺れや振動を捉えてしまいます。しかしジンバルががあることで、振動や揺れがあったとしてもカメラで撮影した映像がブレずに録画することが可能になります。
ジンバルには2つの軸が存在する
ジンバルは、モーターの数によって「3軸ジンバル」と「2軸ジンバル」で分かれます。今回例として紹介したDJI Mavic 2 Zoomは3軸ジンバルとなっています。
モーターの数が多い機体だとより強い揺れを計測してしまうので、揺れや振動の吸収力が高い3軸ジンバルが使われています。トイドローン系の多くは2軸ジンバルとなっており、3軸は少し高額なドローンに搭載されていることが多いです。
また、ジンバルが搭載されていない小型ドローンも存在します。
それらの小型ドローンは、ジンバルではなくソフトウェア処理によって揺れを解析して取り除くシステムを使っていることが多いです。当然ながらおもちゃレベルのドローンになると、そもそもソフトウェア処理もジンバルも搭載されていないタイプもあります。